

ドコモ・プラスハーティ見学会
パパママ部のイベントとして、 株式会社ドコモ・プラスハーティ様の見学会を実施しました。
ドコモグループの特例子会社で、 ビル清掃受託業務などを行いながら、
障害のある方たちの成長を助けることを大切にされていました。 朝の清掃の準備です。
ユニフォームも素敵で、
お掃除道具もイタリア製の見ためにも美しいものが使われていました。 自分の担当箇所を清掃されています。
お掃除道具は、誰が行っても質の高いお掃除ができるような工夫がされていました。
皆さん挨拶が素晴らしく、見学者の私たちにも丁寧に対応してくださいました。
チャレンジドハウスキーピングシステムという
障害のある方と健常者が一緒に行うことができる清掃システムが採用されおり、
とてもわかりやすく安心して作業のできる環境になっていました。
また、コーチの方々が指示をすることが少なく、
スタッフの方々か困ったときにのみ声かけをして
一緒に清掃を進められていることが印象的でした。 午後には公文の学習を行っていました。
〇をもらって達成感を積みあげていく学習方法がみなさんの集


BeUさんの保護者会でミニ講座を行いました
大学生の発達障害者コミュニティであるBeUさんの保護者会で
ミニ講座をさせていただきました。 会の前半では、発達障害を持つ大学生が今までの生い立ちなどを話してくださいました。
皆さん生き生きとお話をされているのが印象的でした。 また、「親御さんにしてもらってよかったと思うこと」についても話されていて
・自分のあるがままを認めてくれた ・勉強・合気道など、自分が得意と思える1つのことを継続するサポートをしてくれた
ということを親御さんに感謝しているというお話がとても印象的でした。 その後、「子育て力をあげる7つの習慣」の体験をしていただくための ミニ講座を実施しました。
大学生のお話とミニ講座を聞いてくださった保護者の皆さまから
・苦手なことは苦手なんだ!と受け入れることが大切だと感じました。
・子どもの強みをみつけて伸ばしたいと思いました。
・自分の軸となる子育てについてもう一度考えられたことがよかった。
というご感想をいただきました。
会の後には、大学生や保護者の皆さまと 近くのファミレスでごはんを食べながらゆっくりお話


動画の撮影をしました
現在募集開始をした子育てデザイン教室ですが、
開発には、本当に色々な方がご協力くださっています。
今回は、 子育てデザイン教室のような保護者向けの講座を
オンラインでより多くの方に届けたいと考えてくださっている方が
インタビュー動画の撮影をしてくださいました。 私たちが法人として伝えたいこと、
臨床心理士として、言語聴覚士として取り組んで行きたいことを お話させていただきました。
動画ができましたらまた皆さまにもお伝えしたいと思っています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 子育てデザイン教室、現在受講生を募集をしています。 子育てデザイン教室 子育て力をあげる7つの習慣 2月24日(土) 特性モンスター 3月9日(金)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー