4月のほっとサロンを開催しました。

4月のほっとサロンのご報告をさせていただきます。
2022年4月23日22:00-22:30
テーマは、『叱らないで伝える方法』でした。
子育ての中で「叱る」ことは必要な時もあり、決して悪いことではないと思います。 でも、もっと良い伝え方はできないかな…と思い悩むこともありますよね。
今回は、ほっとサロンメンバーの方が、
「叱るのって意味があるのかな…」
「ほかにどんなふうに伝えていく方法があるんだろう…」
というお気持ちから、テーマを共有してくださいました。
皆さんの色々な意見を聞くことができて、とても有意義な時間でした。 少しご紹介させていただきます。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <「一週間」などの見えない概念はどうやって伝える??>
・スケジュールをカレンダーのような形にして伝える。
ーその際に、曜日を絵で表して伝える。 ー曜日をアニメのイラストで表す。 (例えば、月曜日は月曜日に見るアニメのイラスとで表す…など) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー <できないこと、ダメなことを伝えるのにはどうする??>
・「〇〇しない」よりも具体的に「~しようね」と伝えた方が分かりやすい。
・「~しようね」と伝える際も、「やってみたい!」と思うような楽しい工夫をするとより受け入れやすい。
例えば…
大きい声をだしてほしくない時には
→具体的に「小さい声で話そうね」「ねずみさんの声で話そうね」と伝える
→さらに楽しい工夫をすると
「ライオンさんの声をしてみよう!」「じゃあこんどはねずみさんの声!」とゲーム感覚で誘ってみる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
などなどの意見があがりました。 子どもに「〇〇してはだめ」「今日は〇〇を我慢しよう」と伝えるのは
結構大変で、労力のいることだよねぇ…という話にもなりました。
その時は子どもの悲しい顔を見て「これでよかったのかな…」と思うこともありますが
伝え方を工夫して、「〇〇できる日・できない日」を理解して対応できるようになることは大きな成長で
その伝え方を日々悩み試行錯誤している皆さんは本当にすごいなぁと思いました! 今月5月も開催予定です! みなさまのご参加をお待ちしております♪
〇ほっとサロンのコンセプト〇 月に1回みんなで集まり、1つのテーマで30分話をします。
毎回交代で一人の参加者さまに「みんなで話したい」「みんなに聞きたい」テーマをシェアしていただきます。そのテーマをもとに、みんなで話をします。
不安や迷いを共有してほっとする場です
みんなで受け止め合って心温める場です
明日への活力を育む場です
子育てをしている保護者さま・子ども関係のの支援者さまとKidsサポートデザインのスタッフが参加します。
※一般社団法人Kidsサポートデザインのスタッフとは…
心理士・言語聴覚士・作業療法士・保育士などの発達の専門家や、様々な子育てのサポーターです。 こちらのLINEにご登録いただきますと、 開催案内や報告を送らせていただきます。 ↓ https://lin.ee/quuh7gw
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー